金曜日の夜の開館

f:id:matilibrary:20210115174748j:plain

金曜日 まちライブラリー@岩出山を午後5時~8時まで開館しています。

新着図書の棚を更新し、読書メーターのコーナーを作りました。

もともと呉服屋さんだった店舗を利用して棚板に本を展示しています。

夫と東北に移住するときに家財道具や衣服など、最低限の荷物で来ました。

ミニマム生活をするつもりなので、図書館用に棚を買ったり、テーブルを入れたりしていません。座っていただく椅子は夫の職場で作られた椅子で、座り心地いいですよ!

夫からのクリスマス・プレゼントです。

段ボールの箱に無造作に置いた本の中にも掘り出し物があるかもしれません。

全集物や百科事典は寄贈されても借りてくださる方が見込めないので、

棚板のように使わせていただいています。

f:id:matilibrary:20210115175512j:plain

新しくつくった「読書メーター」のコーナーは、感想を掲載して反応の大きかった作品を展示しています。

1か月ごとに自分の読書記録をまとめるので、1か月に1回は入れ替わることになります。でも、去年までのまとまりのない展示の仕方が、「読書メーター」のおかけで面白い本が集まった気がします。

びわこっこ - 読書メーター

読書メーター」は、学校図書館司書をしていた時に、購入する本の内容を知りたくて使っていたのですが、読友さんがたくさんできて、本の情報交換をするようになって、仕事ではなく、自分の読書の愉しみで使うように変わって行きました。

どうぞ、ご覧になってください。

f:id:matilibrary:20210115180248j:plain

 

2021年 まちライブラリー@岩出山便り

f:id:matilibrary:20210103102159j:plain

あいうえおの本

 明けまして、おめでとうございます。

昨年はコロナ禍で、森林インストラクター資格を取ったものの

実際の活動ができずに終わってしまいました。

コロナの時代に適応して生きていくために、何ができるだろうと考えたところ、

移住して5年経った今こそ、まちライブラリー@岩出山

自分が移住先でやりたかったことを実践するべきだと思いました。

 

【 2021年に実践すること 】

① まちライブラリー@岩出山の定期開館

  金曜日の夕方5時~8時

  土・日・祝の午前9時~午後3時

*土日にイベントで出かけることが多かった去年と違い、

 今年はステイ・ホームなので、定期開館します。

 

② アロマ石けん作り講習会を土曜日に実施

*手づくり石けん,廃油石けんをつくろうと、牛乳パックをいっぱい残して

 来たけれど、使うこともなく倉庫に溜まりっぱなし!

 苛性ソーダ水をつくるのと、石けんを流し込む型として

 活用します。

 

③ 読書メーターのコーナー作り

*昨年から読書メーターで、たくさんのユーザーさんと

 本の情報を交換して、図書館の蔵書が充実してきました。

 寄贈された本をただ並べるだけでなく、

 まちライブラリー@岩出山ならではの蔵書構成にしていきたいです。

 

④「ア・イ・ウ・エ・オ読書」と「五十音順蔵書紹介」の実施

*膨大な出版物の中から何を読むかは悩みの種でした。

 そこで、作者と題名のアイウエオ順に読書をしようと考えました。

 1月がア行で、2月がカ行、10月まで行ったら外国文学・科学読みものと

 1年間1か月ごとに読む本を限定して読んで行こうと思います。

*また、本の実物を見るのは楽しいものですが、こんな本もあったのかと

 知ってもらうために、アイウエオ順に毎日1冊ずつ蔵書を紹介しています。

f:id:matilibrary:20210103104202j:plain

⑤ 毎週金曜日にブログの更新

*今までブログは気の向いた時にしか更新しておらず、

 自分の日記、記録としても機能していませんでした。

 今年は、多くの人、読書メーターのユーザーさんにも

 まちライブラリー@岩出山を知っていただくため

 週1で、ブログを更新します。

 

新生「まちライブラリー@岩出山」を

どうぞ よろしく お願い致します。

 

 

まちライブラリー@岩出山 開館しています。

f:id:matilibrary:20200907174949j:plain

11月16日付けで、学校図書館司書の仕事を退職しました。

移住したとき、夫婦で学校の仕事ではないことをしよう! というのが

暗黙の了解でした。

でも、移住前に考えていた、アロマオイルマッサージと私設図書館では

食べていけなくて、学校図書館司書の仕事に行きました。

3年半通いましたが、慣れていくにつれて、司書よりも司書教諭の仕事が中心になり、図書館作りよりも、生徒指導が中心になってしまいました。

思うように仕事ができなくなって、雪道を1時間かけての通勤を思うと、寒くなる季節の前に辞めようと思いました。

校長に申し出、11月16日で退職しました。

 

また、家の近くで学校図書館の仕事があったら、行きたいですが、

しばらくは、私設図書館のレイアウト替えなどをして、読書生活を楽しみたいと

思っています。

読書メーター」で知り合った読友さんとの本の方法交換で、以前よりも本が増えました。読みたい本がたくさんあって、現在、積読本状態です。

f:id:matilibrary:20201122121551j:plain

金曜夕方、土日祝の曜日限定ですが、ハンモックでアロマオイルマッサージもやっています。服を脱がずに気楽にできるので、本を読みに来たついでにお声掛けください。

以前の常連さんが、少しずつ施術を受けに来てくださいます。

アロマオイルマッサージは予約制ですので、メールか電話で予約をお願いします。

f:id:matilibrary:20201122122028j:plain

今朝の岩出山商店街の様子です。

毎年、11月23日の前後、3日間でバルーンフェスティバルが開かれます。

朝の岩出山は静かで、遠くのバルーンを上げる「シューッ」という音まで聞こえます。

快晴で風もなく、絶好のバルーンフェスティバル日和です。

この写真は私設図書館の前で撮りました。

道に面して、分かりやすい場所にあります。

本日、午後3時まで開館しております。

美味しいコーヒーとハーブティーをご用意して、お待ちしております。

 

森林療法協会のフォーラムで発表します。

f:id:matilibrary:20201020224501g:plain

ことりはうす

10月25日(日)に、森林療法協会のフォーラムでオンライン発表します。

テーマは『ブックトークで宮城の森紹介』です。

昨年5月~今年3月まで受講した「宮城県森林インストラクタ―講習会」をもとに、研修を受けた森を紹介します。

そこで使ったテキストや研修内容に合わせて選んだ本の紹介とともに、

ネット上ではありますが、森林療法を受けてみてください。

野鳥の観察あり、キノコの同定、植物観察会、昆虫採集、ネイチャークラフトと盛りだくさんの内容です。

 

f:id:matilibrary:20201020225123j:plain

森林学習館

宮城県森林インストラクター講習会で主会場だった「青少年の森 森林学習館」では、たくさんのネイチャークラフト作りを習いました。

棕櫚の葉で編んだバッタやダックコール(竹の笛)など、童心に返って楽しみました。

f:id:matilibrary:20201020225402j:plain

ネイチャークラフト

私のお気に入りの森は、大衡村にある「昭和万葉の森」です。

万葉集の歌碑が48基あり、歌に詠まれた樹木や植物が植えらえているのです。

草木染めサークルもあり、広場があるので森林ヨガもできます。

あちらこちらの森で研修を受けながら、ここの森ではこんな森林セルフケアをやりたいなと、いろいろと想像が広がりました。

残念ながら、コロナ禍で開催にまで至っていませんが、コロナが収束したら、

研修で訪れた森ごとにプランを練って、森林セルフケアを実施したいです。

f:id:matilibrary:20201020225905j:plain

鳴子と芭蕉奥の細道

 

3連休をどう過ごすか

f:id:matilibrary:20200907174801j:plain

 年間の出勤日数が決まっているため、今日は出勤しない日でした。

土・日・月と3連休。な~んにもしないで土曜日は過ぎてしまいました。

日曜日は、まちライブラリー@岩出山に新着図書を並べて、大崎市図書館に予約本を取りに行って、図書館の整理に追われて終わりました。

さすがに、最終日は有意義に使いたいと思って、朝から青じそジュースづくり。

クエン酸を入れるので、熱中症予防に飲みます。

 

続いて、昨日、夫が日曜山村学校でもらってきた「お化けキュウリ」でジャムを作りました。できあがりに、ラム酒を入れて、ちょっとメロン風ジャムになりました。

さっそく、お気に入りのフワフワ食パンを焼いて、メロン風ジャム(きゅうりジャム)をつけていただきました。美味~!

甘みを抑えて、あっさり味に仕上がっていました。

f:id:matilibrary:20200907174652j:plain

コロナ太りで、3連休にファスティングでもしようかと考えましたが、

体力、栄養を摂らねばと言い訳をして、美味しいものをパクパク

全く痩せる気配はありません。

 

ヨガ教室にも、コロナの影響で行けていません。

運動不足なので、ラジオ体操やストレッチなどに挑戦しますが、

たまにやるだけでは、痩せません。

本をたくさん読んだら痩せないかな~!

 

読書メーター 【~珈琲読書会~】コミュニティに参加しました。

学校図書館司書をしているので、選書に読書メーターというサイトを利用しています。

読書メーターを利用し始めたのは、随分前で、2012年ころからです。

昨日、初めてサイト内にコミュニティがあることを知り、

早速、【~珈琲読書会~】に参加しました。

飲み物と本の写真を添付することが条件で、私も2冊投稿してみました。

f:id:matilibrary:20200823114640j:plain

クラフト・エヴィング商會吉田篤弘さんのショート・ストーリー24篇。

日常の何気ないシーンが不思議な感覚で描かれ、吉田ワールド全開です。

 

コロナ禍で自宅で本を読むことが多くなりました。

こんな時だからこそ、明るい気分になれる本をと思って、

2冊目は、『森沢カフェ』

f:id:matilibrary:20200823114658j:plain

エッセイ集ですが、笑いあり、感動ありで朝読書にお薦め!

朝の15分で、明るい気持ちになって一日が始まります。

「爆笑するカラス」には、こちらが大爆笑ですが、話の後半は

バードコールの話に移り、自然を感じさせてもらいました。

 

読書メーターを閲覧すると、本がどのような内容なのか、

読んだ人がコメントを書いているので、参考にできます。

また、自分の読書記録にもなるので、便利です。

https://bookmeter.com/home

 

写真のコーヒーポットは、新潟県燕市の職人さんの手によるもので、

美味しいコーヒーを淹れるために、前々から欲しかったんです。

コーヒー豆を滋賀県守山市の山本珈琲倶楽部から取り寄せて、

美味しい豆を使っているのに、淹れるときはティファールの湯沸かしポットでは

なんとなく、美味しさが半減?

でも、これで淹れると、下手でも美味しいような気がします。

 

コロナ禍で学校と自宅の往復、本の消毒に追われる毎日ですが、

金曜日の夜と土日は、「まちライブラリー@岩出山」を開館しています。

美味しいコーヒー飲みにいらしてくださいね!

 

 

 

外出自粛時の朝の散歩

f:id:matilibrary:20200426113020j:plain

良いお天気だったので、朝5時半に近くの川べりに散歩に行きました。

早朝で小鳥のさえずりがにぎやかで、葉桜になった桜の木にはヒヨドリがつがいでいて、花の蜜を吸っているのか、新芽を食べているのか、双眼鏡持ってくればよかったと思いましたが、今日は野草の観察でもしようと思いなおして、野草の写真を撮りながら散歩続行。

 

写真は土筆とヨモギです。ヨモギは裏が白く、葉っぱをつまむと強い香りがします。

ヨモギにはカルシウムが含まれており、生で食べると苦いので、苦みの少ない新芽を5つを目安に毎日食べると、骨粗鬆症予防になるそうです。

ヨモギを天ぷらにすると香りがいいですよ!

 

ヨモギの葉を乾燥させたものを漢方の生薬では「艾葉(ガイヨウ)」と言い、入浴剤によく使われています。

 

f:id:matilibrary:20200426114023j:plain

湧き水を汲みに行く轟清水の側には轟神社があります。いつも水を汲ませもらっているのに、お参りは初めてです。今日は水くみではなく植物観察なので、神社周辺の花を観察しました。

ニリンソウやワサビの花、トキワハゼやカキドオシと野草が満開。

トキワハゼは以前、森林セルフケアに参加したときに、「スミレ?」と聞いたら、「トキワハゼ」と花の作りの違いを教えてもらいました。

トキワハゼとカキドオシの花も似ていますね。

f:id:matilibrary:20200426114454j:plain

これは、カキドオシ(葉っぱから、連銭草と呼ばれる)

f:id:matilibrary:20200426114837j:plain

トキワハゼ

f:id:matilibrary:20200426115143j:plain

可愛い「ニリンソウ

 

f:id:matilibrary:20200426115313j:plain

散歩中はマスクを外して、外の新鮮な空気をいっぱい吸いました。

摘み取ったヨモギは、さっと水洗いして室内の日当たりのよいところで乾燥させています。入浴剤にしても風呂がないので、たぶんヨモギ茶になるか、灰汁抜きをして冷凍して、いつでも使えるようにします。

 

植物療法を習い始めたときに、植物には足がないので滴から逃げられない。

だから、外敵から自分の身を守るためにいろいろな栄養分が含まれていると教わりました。その栄養分をおすそ分けしてもらうことにします。

 

植物の力を借りながら、コロナ禍を乗り超えましょう!